登山する山を探す時にする事といえば?
そう、どんなコースで、どうやってアクセスするかですよね。
今回は、『初心者、もしくは初心者と一緒に登る人』『公共交通機関でアクセスする人』向けです。
では、結論から
『このコースめちゃくちゃおもろいやん!』です(笑)
崖あり川ありで存分に楽しめました。
1,コースレポート
今回は相方ちゃんの「トレーニングofテント泊縦走」第3弾です。
コース:芦屋川駅〜ロックガーデン〜風吹岩〜山頂〜有馬温泉
コース距離:12km(駅から有馬側の下山口)
総時間:7時間50分(休憩含む)
おそらく、どのサイトよりも時間がかかっていると思います。
スタート地点は阪急芦屋川駅。
ここにはトイレがあったり、ちょっとした広場になっているので賑わっています。
20分ほど歩くと『高座の滝 ロックガーデン』が現れます。
これを過ぎると、いきなり急坂が始まり、その次にはエキサイティングでスリリングな崖が現れます。
序盤でラスボス登場!?のような感覚です。
ほら、もうラスボスでしょ、、、。
そんなこんなでラスボスをクリアすると、急なところがいくつかありますが、しばらく歩きやすい道が続きます。
ラスボスに比べりゃこんなもの、かの有名な雑魚キャラですよ。
さらに足を進め、登って行くと『風吹岩』に到着です。
ここは人気スポットなので人がわんさかいて、あまり迫力が伝わってきませんでしたが、眺めは良かったです。
こういう道は木々が日差しを遮ってくれて、涼しく歩けますね。
そして、こんな川もあり手を冷やしたりと涼みました。
ここをすぎると一旦下って、そして割と急な登りが山頂まで続きます。
そんな時は無理せずこまめに休憩を入れるか、ペースを落としましょう。
そんなこんなで山頂付近の一軒茶屋に到着!
自販機があったので、相棒にサイダーのプレゼントをしました。
疲れた体には染みますねぇ〜
道を挟んで向こう側にトイレと草地の広場があり、そこでしばし休憩をしました。
この広場で夏野菜パスタを作りました ^^
パスタの後はブルベリーケーキでティータイムを
まったりゆっくりした後に、六甲山最高峰へ行きました。
下りは有馬温泉方面へ
帰りもなかなか下りがいのあるコースでした。
写真はほぼ撮っておりませんが、特に迷いそうなところはなかったです。
途中で屋根付きの休憩所がありました。(トイレはなし)
下山後はお待ちかねの温泉『金の湯』に入り、汗と疲れを落として帰りました。
登山始めたいけど、初期投資が大きいから抵抗ある!
という方はレンタルから始めませんか?
2,六甲山のトイレ事情
- 阪急芦屋川駅と広場のトイレ
- ロックガーデン手前の滝のトイレ
- 山頂付近の広場の広場
- 有馬の施設のトイレ
3,アクセス
行き:阪急芦屋川駅
帰り:神戸電鉄有馬線『有馬温泉駅』もしくは阪急バス『有馬温泉』
登山の帰りで気にするポイントの一つに帰りのバスがありますが、ここは電車がありますし観光もできるので、待ち時間を退屈せずにすんだのがメリットでした。
4,難易度、レベルは?
楽に誰でも登れる!デビュー戦にピッタリ!とはいきませんね。
距離もそれなりにありますし、最初から崖もあるので、ある程度慣れてからが良いと思います。
町中で過ごすような服装と靴で登っている人がいましたが、それもオススメしません。
せめて、靴だけでも登山靴にしていただきたいものです。
崖を登っている時に、靴が脱げたり、グリップしきれずに滑落なんかを起こされると下の人に大迷惑がかかってしまいます。
なので、道具を揃えるというのは、自分や仲間だけでなく周りの人への配慮にもなるので、ぜひ仲間と登山店に行って良い相棒を見つけてください ^^
靴やバックパックはなるべく店頭でサイズ感や背負心地、履き心地を確かめながら検討しましょう!
まとめ
・崖や川などバリエーション豊かで楽しめること間違いななし!
・行き帰りのアクセスも良い
・人気な山だが距離もあるので、練習と装備は揃えましょう
以上、六甲山レポートでした。
インスタグラムでは登った山や補給食など画像つきで最新情報をお届けしていますので、お時間許しましたらぜひ!
山岳栄養士のイスタグラム
DELI seeという食事サポートサービスを行っています。
登山のパフォーマンスを食事で上げたい、食事の相談がしたいけど周りにいない、そんなあなたのために、現役の管理栄養士がサポートさせていただきます!
無料カウンセリングもあるので、ぜひ一緒に『デリシーでヘルシーな毎日に』していきましょう。お待ちしております ^^

それでは、ヘルシーな登山ライフを ^^